お絵描きで子どもの力が伸びる!保育士がねらいや年齢別でポイントを伝授します

2022.10.05

お絵描きをするねらいと効果

齢によって絵の描き方や、描ける絵も全く違ってきますよね。
絵を描く活動は子どもが必ず通る道です。保育園、幼稚園、小学校に入ってからも絵を描くことがたくさんあると思います。


絵はただ描くだけの作業ではなく、しっかりとねらいを持ち活動していくことで、描ける絵の幅も広がっていきます。
今回は、年齢別に絵を描くポインタや声掛けなどもご紹介します。

創造力・発想力を育む
色彩感覚を養える
表現力を養う
発散あそび
指先を使う練習になる


などがあげられます。
保育現場では必ずねらいを持ち、そのねらいに向かって活動をしていきます。
絵画でもただ描くだけの作業にならないように、子ども達の成長につながるものが身に着けられるようにしていきましょう。

年齢別お絵描きの特徴

1~2歳【擦画期】

1~2歳ごろの子どもにとって、お絵描きは手の運動のようなものです。手先や腕を上手に動かせるようになることで、ぐるぐるなどさまざまな形が描けるようになっていきます。

子どもは最初から自分の感情や考えを表そうとして絵を描くわけではなく、材料体験の面白さが進み、ぐしゃぐしゃに描いてみたり、絵を描いた後にこすったりする行動をみせます。一つ一つの行為を感じ、確かめ実験を繰り返しています。

その行為は子どもにとってしっかりと意味のあることなので、取り上げたり禁止することはせず一緒に見守ってあげましょう。

2~3歳【錯画期】

2歳以降になると、手の動きを目で追えるようになり、言葉で意味づけをするように なります。目で見ながら手を動かすことができるようになるので、閉じた丸が描けるようになる子も多くいます。

何を描いたのか教えてくれる子どももいるので、形が分からなくても描いた絵を否定しないようにしましょう。また様々な色がある中でも黒や赤の一色、特定の色しか使わずにお絵描きをする子どもも少なくありませんが、無理にほかの色を使わせる必要はありません。
なぐり描きは子どもにとって発散や満足感につながります。この時期では偶然に思いついたことを象徴的に表そうとします、最も自己中心的な時期になりますね。

4歳~【象徴期】

4歳以降になると、子どもが何の絵を描いているのか、大人から見て推察しやすくなってきます。またこの時期の子どもがよく描く、頭から手足が映えている「頭足人」という絵はよく見られるようになります。

イメージしたものを頭の中で組み替えて描きだす子どももいれば、描きながらイメージが出てきてだんだんと絵が膨らんでいく子どももいます。

想像力が育まれ、様々なことを自分で考えて行動できるこの年齢ですが、お友達同士でまねっこして作品を作る姿も多くみられるようになります、お友達の真似したい部分を吸収することも学びの一つですね。

5歳~【カタログ期・図式前期】

5歳ごろになると、子どもの絵にどんどん個性が出てくるようになります。指先が発達し、感性が育まれてきたことで、自分の描きたいように絵を描けるようになってきます。空間認知力や思考力が発達しているので、空間を把握した絵を描いたり、画用紙いっぱいに絵を描いたり様々な絵画ができあがります。

またこのころの子どもの絵では、車などの乗り物に乗っている人や家の中にいる人などを透けているように描かれていることがよくあります。これはレントゲン画法と呼ばれています。

一人一人の発達段階を見て、時期にあった指導をしていくことが大切です。

NG発言!

・子どもが集中しているときに声を掛ける

黙々と取り組んでいる時、子どもの頭の中では、いろいろな想像や考えが広がっています。
集中している中で、周りが話し掛けてしまうと集中が切れて、手が止まってしまいますよね。                 お
絵描きで養われる効果がだんだんと減ってしまいます。
「何を描いているの?」と疑問を持っても、描いた後で尋ねるようにしましょう。

・描いた絵のマイナス発言

最も避けたいことは、子どもが嫌になり絵を描かなくなることです。
「似てないね」「形が違うよ」といった明らかな否定の言葉以外にも、「空の色は青でしょ」と指導することによって、否定されていると感じる場合もあるので、子どもの表情を見ながら前向きな言葉をかけましょう。大人のこれが当たり前という概念を捨てて、子どもの表現している色や形を認めてあげ、声を掛けてあげるようにしましょう。

・誰かと比較する

絵を描く活動は絵が上手くなることだけを目的としていません。
描くことで様々な力が身に付けられ、子供に自信を持たせてあげることが出来ます。
幼児期の目標は「表現する過程を子ども自身が味わい、もっとやってみたくなること」であると、ある美術教育の研究者が言っています。

幼児期は上手になるために絵を描いているのではなく、子どもの遊び、楽しみの一つとして絵を描いています。子ども同士で優劣をつけたり競わせたりすることには意味がありません。自信がなくなって絵を描くことが嫌になってしまう可能性があるのでやめましょう。

・大人が手を出さない

子どもの絵は大人から見ると未熟で、もっと上手に描けるようにと手を出したくなるかもしれません。しかし大人が無闇に手を出すことは、子どもが自信を失う原因になることがあります。お絵描きに苦手意識をもってしまう可能性もあるので、手を出さないようにしましょう。

実際にあった例

私は幼稚園で保育士をしていました。保育園や幼稚園で先生をしているとたくさん絵を描くことがあると思います。
絵を描くことに対して子ども一人ひとり得意不得意があります。
その中でも実際にあった例をご紹介します。

・絵の描きだし方がわからない

5歳児担任の頃、頭の中ではイメージが出来ていても、なかなか筆を持つと描き出すことに時間がかかる子どもさんがいました。周りの絵と比べたり、自分の描く絵に自信が持てずに、失敗するという気持ちが強く、なかなか行動できないでいました。

実際に見本となるものや、絵本などを見せると安心して描くことが出来るのですが、想像だけだと描くことが難しく、活動がだんだんと遅れていくことともありました。

子どもの中にはスムーズに活動に取り組める子、そうでない子がいます。絵を上手に描かないといけないという概念をなくせるように、何度も伝えながら、最初は一緒につきもって絵を描いていました。

自信が持てると、だんだんと気持ちが前向きに変わり、みんなと同じペースで描くことができてきました。なかなか描けないで、周りから遅れていることを伝えるのではなく、自信を持つ事が出来るような声掛けが大切です。

・自分の意志で絵が描けない

一つめと似たケースですが、絵お描いていると何度も「これで大丈夫?」「これであってる?」と間違っていないか聞いてくる子がいました。
先程の実例と同様で、自分の描く絵に自信がないので確認を取らないと行動できない子もいます。

保育士に確認しながら絵を描いたり、仲の良いお友達と全く一緒のものを描きながら絵画の時間は過ごしていました。

学年が上がってくると、お友達のものが羨ましく思ったり、真似をしたくなったりしますよね。

絵を描くときも同じで、お友達のまねっこをしたり、あえて一緒にお友達とお話ししながら描いて遊んでみたりと、絵を描いているときにそういった行動はあると思います。
全く一緒のものが出来上がることも経験の一つではありますが、友達と一緒の絵画がずっと続き、作品展などで同じものが出来てしまうのはあまりよくありません。

また、質問されたことに対して回答をすることも大切ですが、自分で考えてみるという活動も必要になってきます。保育士が全ての答えを出してしますと、子どもは聞いたら答えてくれる、考えなくても教えてくれるという考えに変わり、思考力がだんだんと低くなってきます。時と場合によりますが、自分で考えて取り組む事が出来るような環境づくりや促し方を心掛けてみましょう。

・子どもが楽しめる環境づくり

絵を描くことは子どもの脳の発達に効果的だといわれていますが、子ども自身が楽しんでお絵描きに取り組める環境を整えることが大切です。

子どもの絵が上手かどうかは意識せず出来上がった作品はたくさん褒めてあげましょう。

実際に私は、室内だけではなく、紙とクレパスを持って園庭で伸び伸びと絵を描きに出ていました。
いつもと違う環境で絵を描くことで子ども達の気持ちが高まり、楽しい気持ちで絵を描くことが出来ます。

まずは子ども達にとって楽しく自由に描くことが出来るように、環境づくりもしてみてください。

まとめ

絵画指導は難しく、先生の声掛けで上手になることもあると思いますが、すぐに描けるようになるわけではありません。
なにより子どもにとって伸び伸びと絵を描くことが大切です。

まずは形にこだわらずに自由に描かせてあげること、発散にもなり、徐々にや思考力や空間認知力、想像力がついていきます。

上手な絵を描けることが正解ではなく、自由に表現できる方がいいですよね。
子どもの遊びの定番でもある色塗りやお絵描きは、子どもの脳の発達や心の安定にも効果が期待できるといわれています。
お絵描きの発達にはそれぞれ個人差があります、子どもの自由なお絵描きを見守ってあげましょう!

ページトップへ