保育士になって最初に就く役職「クラスリーダー」の役割について
保育士になって最初に就く役職は「クラスリーダー」です。
園によっては、園長からの指名・保育士同士の話し合い、1年任期・月交代など、決め方も期間も様々です。今回は、「クラスリーダー」の仕事内容やメリットをまとめてみました。
目次
保育士になって最初に就く役職「クラスリーダー」とは?
保育園には、「保育士の配置基準」というものがあります。
- 0歳・・・保育士1人につき子ども3人
- 1~2歳・・保育士1人につき子ども6人
- 3歳・・保育士1人につき子ども20人
- 4歳以上・・保育士1人につき子ども30人
(参考:厚生労働省HPより)
保育士1人に対し子どもは〇人までと国が定める水準を下回らないよう、どの保育園もクラスには最低2名の保育士がつきます。0~2歳までは、1クラス3、4人の保育士で見ることも。先生一人一人のやり方や考え方が違うからこそ、クラス運営をしていく中で必要不可欠なのが、クラスリーダー(主担任)の存在なのです。
「クラスリーダー」の仕事内容とは?
- クラス運営
- 月々の保育内容決め
- 提出物、書類作成
- 行事の準備
- 会議、保護者対応
- 複数の保育士への仕事分割
もちろん、全ての仕事を一人で請け負うわけではありません。クラスリーダーになるのが2年目でも5年目でも、受け持ったクラスの子どもたちが1年間楽しく成長出来るように他の先生と仕事内容を共有し、割り振る事が必要です。しかし、責任は全てクラスリーダーにあるので、最後の確認は自分の目でしましょう!
「クラスリーダー」を経験することでのメリット
①1年の成長を見通した上での保育運営が出来るようになる。
年度初めの会議では、行事やイベントを含めた1年間のカリキュラムを提出します。1日1日をどうするかではなく、1年後を見通しながら保育をする力がつくはずです!
➁全ての責任を持つ立場だからこそ、やりがいがある。
子どもがケガをした時・クラスがまとまらない時・保護者への対応・会議への出席など、自分のクラスの事は自分の責任という自覚が芽生えます。
これは保育士にかかわらず、社会人として仕事をする上で必要な事ですよね。
③保育士としての視野が広がり、自信がつく。
クラスリーダーになる前と後では、子ども一人一人を見ながら全体を見る力が雲泥の差です。常に、クラスをどうしていくか?という目で見ていくので、自分も保育士として成長すこと間違いなしです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「クラスリーダー」は大変だと思われがちですが、きっと経験した1年後には得るものが大きい役職です。子どもたちと共に、保育士として成長していきましょう!